【フィルターバブル- 分断される世界】「見たいものしか見えない」ことに問題はないのか?

 

ほとんどの場合、人間たちは、自分が望んでいることを喜んで信じる

 

僕たちは守られているのか?

それとも、断絶されているのか?

 

f:id:popyon:20190826180855j:plain

 

フィルターバブル、という言葉がある。

 

アメリカの活動家、イーライ・パリサーがその自著『The Filter Bubble』で

用いた造語だ(邦訳は『閉じこもるインターネット』)

 

インターネットでのレコメンド技術(フィルター技術)は、

利用者が好ましいと考える情報を優先的に提示する。

その結果、一方的な視点での情報や、興味のある情報しか入手できなくなり、

視野を広げることが難しくなる。

このことを、まるで「泡」(バブル)の中に包まれた状態に喩えたものが、

フィルターバブルだ。

 

Wikipedia日本語版には、このようにある。

 

「インターネットの検索サイトが提供するアルゴリズムが、各ユーザーが見たくないような情報を遮断する機能」(フィルター)のせいで、まるで「泡」(バブル)の中に包まれたように、自分が見たい情報しか見えなくなること。

 

「フィルターバブル」。

これは良いことなのか? 悪いことなのか?

 

守られているのか、断絶されているのか

 

◆1)良い面 

まずは、フィルター技術の「良い面」に目を向けてみよう。

例えば、Twitter。

 

Twitterは、攻撃的なツイートが報告(通報)されたり検知されたりした場合に、

そのツイートを非表示にする措置があることについて言及している。

攻撃的なリプライやDMは、それを受け取った人からは

「見えない」にようになってきている。

 

「他人のアラを探して叩きたくてウズウズしてる連中」というのが、

自分以外、誰も見ることのない空間に呪詛を延々と吐き出す

 

こんなことが起こりうる。

 

自身にとって「不快な情報」が遮断される例については、この記事で触れている。

 

こういった仕組みがあるのは非常に心強い。

SNSでは心ない誹謗中傷のリプライやDMが跡を絶たない。

これまでは、それを受け取った人がミュートやブロックで対処する必要があった。

最近では、こういったことをせずとも自動で「非表示」されるよう、

仕組みが変更されつつある。

 

f:id:popyon:20190826212344j:plain

迷惑な誹謗中傷を、自動でシャットアウト。

 

 

◆2)悪い面 

 

次に、フィルター技術の「悪い面」

例にしやすいのは、ニュースだろうか。

フィルターバブルが進むと、あるニュースに対して、

自分と同じ意見や、考え方ばかりが検索結果に上がる

ようになる恐れがある。

 

こうなってくると、物事を広く捉えることができなくなり、

思考が偏りやすくなる。

 

どのように対策するか

 

有効な対策として、下記が挙げられる。

 

・自分の意見と合わないアカウントをフォローする

・自分と反対意見のエントリーも閲覧する

 

後者は特に重要だと思う。

自分の意見と同じもの、心地の良い情報だけを閲覧し続けると、

アルゴリズムに「ああ、こういった情報を求めているんだな」と

学習させることになってしまう。 

 

良し悪しよりも「コントロールすること」が大切

 

フィルターバブル。

それ単体を見て「良い・悪い」を論じるよりも、

その性質を理解した上で、テクノロジーを使う自分自身を

「コントロールすること」が大事だ。 

 

先の対策以外に、心がけたいことをいくつか。

 

◆自分と同じ意見を多く見つけて、満足しない

→それはフィルター技術による偏りかも知れない。意見が多いから、自分が正しいのだと、過信しないこと。

 

◆ユーザーの情報を記録しない検索エンジンを使う

→「DuckDuckGo」。

検索結果や過去の履歴は、検索エンジンに保存されない。

フィルター技術で偏った検索結果を得たくないときに、活用したい。

残念ながら、日本含め、利用シェアは高くない。

 

下記サイトでシェアを確認できる。


◆フェイクニュースに騙されても、気にしすぎない

→日々、巧妙になっていくフェイクニュース。

もし騙されることがあっても、必要以上に気にしない。

失敗を次に活かせるよう、「騙された原因」を考えてみる。

普段の生活で偏った情報ばかり見ていなかったか、振り返る。

 

おわりに

 

いつも同じことに行き着くけれど、

テクノロジーに「使われる」のではなく、

「使う」ように心がけたい。

 

 

本日はここまで。

 

 

冒頭で紹介したイーライ・パリサーのプレゼンテーションはこちら

 

 

 <引用>

「ほとんどの場合…」/ガイウス・ユリウス・カエサル

「他人のアラを…」/マヌルネコちゃんをさがしに