スマホは「暇な時間」と「思考力」を奪った

 

受動的インプットをしているときに求めているのは、

「新しい情報を得ること」そのものであって、

情報から何かを得たり、生み出したりすることではない

 

f:id:popyon:20210604205224j:plain

 

スマホを使いはじめてから、

日常で「暇だ」と感じにくくなった。

 

実は「暇だ」と感じにくくなったことは、

インターネットの登場以降から感じていた。

 

それが、スマホを使いはじめてから、

ハッキリと自覚するようになった。

 

「暇じゃないことは、いいことじゃないか」

と思われるかも知れないけど、そうでもない。

 

一見して

「退屈しない時間を過ごせた」ようだが、

実は

「時間の使い方には満足しなかった」

ことが多い。

 

スマホは「暇な時間」だけを奪うわけではない。

 

入ってくる情報を制限しないと、

「時間」と「脳のスペース」も奪われて、

何も得られなくなる。

 

スキマは常に埋められる

f:id:popyon:20210604210554j:plain

 

インターネットやスマホの登場で、

2つのスキマが埋められた。

 

1つめは、スキマ時間。

作業の合間や、待ち時間や、移動中。

そういう「まとまってない時間」があると、

ついスマホを取り出してしまう。

スキマ時間はスマホでSNSやニュース。

そんな使い方が染み付いてしまった。

 

2つめは、脳のスペースとしてのスキマ。

脳は入ってくる「あたらしい情報」を受け取るだけで精一杯。

なにかを「考える」ためのスペースが残らない。

 

スキマは常に埋められる。

  

「あたらしい情報」は心地よい

f:id:popyon:20210513215053j:plain

 

ぼくも注意しているが、

スマホであたらしい情報を得るのは

心地よい。

 

スキマ時間さえあれば、

ついスマホを取り出してしまい、

SNSやニュースに夢中になってしまう。

 

情報そのものではなくて、

「あたらしい情報を得ること」に快感を得ている。

 

パソコンやスマホのページをめくるごとに、脳がドーパミンを放出し、

その結果、私たちはクリックが大好きになる。

しかも実は、今読んでいるページよりも次のページに夢中になっているのだ。

インターネット上のページの5分の1に、

私たちは時間にして4秒以下しか留まっていない。

10分以上時間をかけるページは、わずか4%だ。

    (『スマホ脳』/アンデシュ・ハンセン)

 

多くのスキマ時間が「あたらしい情報」で埋められて、 

「暇だ」とは感じにくくなった。

その代償として、ひとつのことに集中できなくなった。

 

情報を消費せず、かみしめる

f:id:popyon:20210604212922j:plain

 

入ってくる情報を制限しないと、

時間も、脳のスペースも奪われる。

 

情報を過剰に摂取すると、

深い思考が妨げられる。

 

小さな単位の情報を大量に摂取すると、

その処理に追われてしまう。

 

小さな単位だからダメなのではなく、

「大量に」摂取するのがダメ。

 

自分にとって有用だと思う情報なら、

小さな単位であっても関係ない。

 

「これだ!」と思った情報に対しては

考えをめぐらせてみよう。

 

流れてくる情報を「消費」するだけで終わらせず、

自分の中に蓄えられる情報として「かみしめる」必要がある。

 

 

思考力を取りもどすために

f:id:popyon:20210604214826j:plain

 

大量の情報に押し流されることなく、

集中し、考えるために、

次のことを意識しよう。

 

・入ってくる情報を制限する。

・有用な情報には集中し、深く思考する。

・情報の有用性を判断する力をつける。

 

 

それではまた明日。

 

 

関連記事:

talepop.hatenablog.com