「いっせいトライアル」にみるフリー戦略について/「進め!キノピオ隊長」で遊んで思うこと

 

経済学の教育をちゃんと受けた者は、本当に「タダ」のものなどないことを知っている。手に入れるものには、何かしらの方法で代金を払うことになるのだ。

 

Nintendo Switch Onlineの期間限定イベント

「いっせいトライアル」で遊べる「進め!キノピオ隊長」。

 

f:id:popyon:20190808205554p:plain

 

2019年8月11日 18:00までの期間限定。期間後にもっと遊びたい人のために、8月19日までのセール実施中。ダウンロード版を30%オフの2,980円で購入できる。

 

元々はWii Uで発売されたこのタイトル、

知ってはいたけど、プレイしたことはなかった。

ちょっと遅れたけど、プレイしてみた。 

 

 これが、予想以上に面白い。

 

優れたゲームデザイン 

 

進め!キノピオ隊長」。

 

・シンプルな操作

・説明不要な分かりやすさ

・適度なやりこみ要素

 

良いところを厳選すると、この3つ。

特に2番めの「説明不要な分かりやすさ」が良いね。

 

操作方法のチュートリアルはないけれど、

電源を入れて数分もあれば、基本操作を理解できる。

(電源を入れてすぐ、というのがポイント。冒頭のムービーシーンも、非常にコンパクトにまとめられていて、テンポが良い。)

 

多くのアクションゲームには「ジャンプ」があるが、

キノピオ隊長には、それがない。

ジャンプがない代わりに、上下移動はハシゴだったり、

フィールドのギミックだったりで対応する。

 

アクションを極限まで削ぎ落としたことで可能となった

「説明不要なわかりやすさ」。

 

「情報量」を意図的に少なくしているゲームデザインだな、と思う。

 

1ステージあたりの収集アイテムも、基本的には

「スーパーダイヤ」3つだけ、というのが嬉しい。

(やりこみ要素は多ければ多いほどいい!という人には物足りないかも知れないが)

f:id:popyon:20190808193359j:plain

ステージ選択画面だけで、全ての「やりこみ要素」を一覧できるのが良い。1ステージが小さく、短いからこそできること。

 

コンシューマゲームではあるけれど、スマホゲームの手軽さに寄せてある、

と言ってよいと思う。

このシンプルさは、ライトユーザーにとっては嬉しい。

 

さて、今回の話はゲームのことだけではなくて、

「いっせいトライアル」に見られるような無料のキャンペーンの

ビジネス的な側面の話を少しだけしようと思う。

 

任天堂の「フリー戦略」について

 

任天堂がこうした「フリー(無料)」戦略のビジネスを本格化させたのは、

スマートフォン向けアプリに参入し始めてからだっただろうか。

「体験版ではなく、製品版を無料でプレイできる」という点では、

2014年に「ワンダフル101」が期間限定で無料プレイできたことを思い出す。

任天堂ではなくて、プラチナゲームズのソフトだけど。

 

フリー戦略としての「いっせいトライアル」。

今回のこのキャンペーンの、目的は何なのか。

それを考える前に、まず「フリーのビジネスモデル」についてのおさらいをしよう。

 

もう10年前になる名著、

クリス・アンダーソンの『フリー』を参考にして。

 

無料から利益を生み出す「フリー」のビジネスモデル

 

クリス・アンダーソン著『フリー』では、

フリーのビジネスモデルは、大きく四種類に分けられている。

 

1.直接的内部相互補助

2.三者間市場

3.フリーミアム

4.非貨幣市場

 

それぞれ、かなり大雑把に説明すると:

 

◆1.直接的内部相互補助

これは、例えば

「DVD・ブルーレイソフトを2枚買うと、3枚目が無料! 」といったモデル。

英語では「Buy 2 get 1 free」。数値はキャンペーンによって様々。

他の身近な例だと、ドミノピザの「1枚買って1枚無料」が挙げられる。

 

◆2.三者間市場

これは、例えばテレビやラジオ。

利用者・提供者とは別の第三者が費用を負担するモデル。

利用者=視聴者 / 提供者=テレビ局 / 第三者=CMのスポンサー

 

◆3.フリーミアム

これは、例えば試供品。

もっと身近な例としては…スマホの無料ゲーム。

はじめに、商品やサービス(または、その一部)を無料で提供する。

その中から、一部の人が商品を購入したり、

有料サービスを利用したりすることで利益を上げるモデル。

 

◆4.非貨幣市場

先に挙げた3つとは異なり、金銭的な取引から外れたもの。

対価は金銭ではなく、世間からの注目や評判、社会的な評価、無形の報酬など。

 

さて、今回の「いっせいトライアル」は、

言うまでもなく3.の「フリーミアム」。

これが分かったところで、その目的を考えてみよう。

 

「いっせいトライアル」の目的

 

個人的には、次の2つが当てはまるかと思う。

 

1.フリー戦略のサンプル収集

2.純粋な「キノピオ隊長」のマーケティング

 

サクッと考察する。

 

◆1.フリー戦略のサンプル収集

キノピオ隊長」だけに留まらない、他のゲームのフリー化を含め、

サンプルを収集する目的があったのかな、と思う。

フリーのゲームといえば、スマートフォン向けアプリ。

任天堂だと、FEHやドラガリアロスト、どうぶつの森ポケットキャンプなどが

代表的なアプリ。

 

任天堂の社長は、スマホ向け事業を収益の柱にすると明言している。


ゲーム機だけでなくスマホにも展開すると、ゲームのキャラクターを世界へ普及する力が格段に高まる。スイッチの販売は現在約60カ国だが、スマホ向けゲーム『スーパーマリオ ラン』は150カ国近くに普及している。時間はかかるが、スマホ向け事業を収益の柱の一つにしたい。複数のアプリケーションで複数分野へ展開しながら大ヒットを狙う

 

ここから予測できること:

 

・「キノピオ隊長」のスマートフォン向けアプリ配信

 

こういうのありそうだなあとと思いつつ、

今年2019年のE3(世界最大のゲーム見本市)はもう終わってしまったので、

あるとしても年末か2020年E3かなあ、といったところ。

 

スマホ向け事業の収益について、参考になった記事。

 

2.純粋な「キノピオ隊長」のマーケティング

キノピオ隊長」の無料トライアルが始まってから、

YouTubeのゲーム実況プレイ動画が、明らかに増えている。

いまやゲーム実況は、自社のゲームを多くの人に知ってもらうのに、

欠かせないものとなっている。

 

ここから予測できること:

 

・「キノピオ隊長」シリーズ続編の発表

・「キノピオ隊長メーカー」の発表

 

さっき述べたとおり、早くても年末か来年以降になるだろう。

もちろん、出ない可能性もあるけれど…。

(でも、キノピオ隊長メーカーとか絶対面白いやつだと思う)

 

おわりに

 

ゲームの話だけしようと思ったのに、

つい現実的な話になってしまった。

 

スマホゲーは邪道、コンシューマゲームこそ至高」

と思ってしまうことはあるけれど、

その時代で「楽しいこと」は変わっていくからね。

 

ゲームのカタチは変わってしまうけれど、

楽しむ心は変わらないようにしたい。

 

 

本日はここまで。

 

 

<引用>「経済学の…」

テリー・ハンコック(「フリー・ソフトウェア・マガジン」に載せた意見)